介護事業に関するさまざまなお悩みをリーガルケア

スポット対応プラン

事故対応サポート

介護事故・トラブルの防止・発生時の対応

1 介護事故の防止

介護事故の典型は、ベットや車イスからの転倒、歩行中の転倒、誤嚥や誤飲、介護ミスによる怪我です。要介護者の場合、骨や皮膚がもろくなっており、さらには、反射神経の衰えで咄嗟の防御がとりにくく、いったん転倒・転落といった事故が起きると、ケガの状況や後遺症が深刻になってしまうことがあります。また、利用者のおむつ交換などの際、力を入れてしまい皮膚を傷つけたり、骨折させてしまうケースがあります。また、服薬の間違いなども典型的です。その他、食中毒、入浴介助時の火傷や溺れるなども事故となります。

どのような事故でも、必ず原因・因果関係があります。なぜその事故・トラブルが発生したのかという原因に、ベテラン職員や施設長の「これは防ぎようがない」「利用者にも落ち度があった」という価値判断のみで対応していれば、それが、事業としてのリスクを高めていきます。

大切なことは、(1)被害を最小限に押さえ利用者やご家族との関係を修復できるか、(2)同じような事故・トラブルが再発しないこと、(3)発生後に利用者へのサービスの質が低下しないように取り組むこと、です。

小さな事故であっても、事業者側がそれをわざと隠ぺいしたり、利用者に対して誠意がない態度で臨んだばっかりに、利用者やご家族の感情を逆なでにしてしまい、訴訟問題にまで発展することもあります。

2 介護トラブルの防止

利用者の身体に被害がないまでも、利用者の財産や持ち物を侵害したり、サービス提供上で損害を与えてしまうことがあります。身体に被害がなくても、普段から防止策を講じておかないと、利用者との信頼関係が崩れ、ひいては、損害賠償を請求される、裁判で訴えられるなどの事態になってしまいます。また、事故とトラブルは、発生原因は共通が多く、介護トラブルを軽視すれば、大きな介護事故に結びつく危険もあります。

サービスの流れとして、サービスの計画を立てる、サービスを実施する、終了する、記録化するという大きなフローがあります。このフローの中で、計画の見直しや計画通りに実施できているか、説明が十分にできているか、サービスの提供が利用者の財産や権利を侵害している面はないか、苦情や不満トラブルを招くようなサービスになっていないか、振り返りができているか、などの見直しを随時行う必要があります。

たとえば、栄養ケアの内容に不満がある利用者に対して、職員がポケットマネーでおやつを渡してしまうような場合、善意によって行った行動が、結果として栄養管理の失敗による持病の悪化などの事態を招いてしまうことがあります。

このような職員の善意に基づく行動については、社員教育や研修の徹底・ケーススタディなどが基本になるでしょうし、入社時の誓約書や同意書の取り付けも必要になります。また、職務怠慢や悪意ある行動などについては、違反職員への懲戒処分などペナルティも必要になります。介護トラブルの防止のため、弁護士としてこれらお手伝いいたします。

3 事故・トラブル予防のサポート

事故・トラブル報告、ヒヤリハット報告について、(1)利用者の身体や心の変化を把握できていたか、(2)職員交替時に身体や心の状態に変化はなかったか、(3)利用者や職員が置かれている環境に変化はないか、などの視点からのアセスメントが必要です。アセスメントにおいては、事業者・看護師・理学療法士・責任者・施設長などのように専門的な立場の関与が必要な場合は、情報ルートの確立も必要です。

情報伝達の仕組み化・マニュアル化も重要です。窓口になる人物・情報伝達の方法・書式・フォローやアドバイザーの存在など、アセスメント充実の視点も必要です。そして、委員会などの責任者が決めたことを現場で実施する場合、最も配慮すべきは、利用者の生活への影響です。

ケアサービスの内容変更をする場合、いきなり実行に移せば、利用者やご家族の考えや判断がないがしろにされてしまいます。ケアサービスの変更を行う場合、説明責任の実施と了承が不可欠です。時には、書面の取り付けも必要です。書面の内容などは、弁護士としてチェックいたします。

利用者・ご家族に不信感を招かないように十分に注意しながら、サービスの改善に取り組みましょう。

介護事故発生時の初動対応から解決までの流れ

介護事故が発生した場合、状況に応じて臨機応変に対応を行っていく必要があります。ここでは、事故対応の流れについての一例をご紹介します。

1 応急処置

外傷措置の他、食べ物を喉に詰まらせた場合のタッピングや、心臓・呼吸停止時の心肺蘇生・AEDなど慌てず冷静に対処を行う。

2 事故の記録化

事故の状況、どのような応急処置を行ったか、救急搬送の手配を行ったか、現在の本人の状況はどうなっているかを記録する。

3 利用者や家族との面談と道義的謝罪

事故後、速やかに、責任者と担当職員が利用者やその家族とお会いし、法的責任は別として、誠実かつ真摯な謝罪対応を行う。

4 行政への届出、警察対応

重傷事故や死亡事故、食中毒や感染症などが発生してしまった場合は速やかに報告をする。

5 お見舞いや入院等のサポート

担当職員の配置、継続的なお見舞い、心身のケア、必要物品の購入サポートなどを丁寧に行う。

6 原因調査

利用者本人の要因、職員全員に共通する要因、職員個人の要因、環境面の要因という複数観点からの調査をする。

7 再発防止策の検討

利用者の行動把握や環境整備、業務手順書の見直し、職員のスキルチェックや再研修、施設改修、備品の見直しなど、細かくチェック・確認を行い、再発防止の具体策を検討する。

8 法的対応の確定

弁護士などへ相談の上、今後の対応策、及び対応者の検討・確定をする。

9 保険利用時は保険会社との調整

保険でカバーできる範囲や金額・保険会社担当者による事故内容のヒアリングや分析をする。

10 被害者・遺族との交渉

保険会社や顧問弁護士と協力しながら、丁寧かつ誠実な説明対応を行う。

11 示談・和解書の取り交わし

※示談が難しい場合は、調停や訴訟等による対応となります。

03-6265-1817 平日9時30分~18時まで受付